生産地の状況について
昨年以来のガザ侵攻に際し、西岸地区に暮らす当店の作り手は無事の確認が取れています。しかし西岸地区でも情勢は悪化するばかりで、日々誰かが亡くなり、怪我をし、またそれを発信するのにも困難があります。
停戦を、そして、根本的な問題の解決、現地の方々が本当に安心して暮らせる環境を求めてやみません。
彼らが家を追われることなく、普通に仕事ができる環境を。
現地の情勢の背景や普段の暮らし、当店の思いについては、noteよりお読みください。
雑貨屋らしくない、SNSでの日々の情報共有・活動報告が続きますが、
どうぞ今後も変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い致します。
ブランドストーリー
架け箸は中東パレスチナ×日本のカワイイを届けるクリエーションブランドです。
”素敵に国境はない”というビジョンのもと
世代や性別を超えて暮らしの中で愛着が湧く商品をお届けしていきます。
設立のきっかけは2018年と2019年に代表がパレスチナを訪れ、
ホームステイをしながら地域の人達と関わったことでした。
紛争地のイメージが根強いパレスチナは、
今から100年ほど前までは異教徒が共存する静かな地域でした。
信教は違っても、ユダヤ教徒もキリスト教徒もイスラム教徒も皆同じアラビア語を話し、
食文化や音楽も混じり合っていました。
国際的な経緯があり、1948年、パレスチナにユダヤ系移民の国イスラエルが建国されると、
元々そこにいた人達は周辺に逃げて難民となったり、故郷に残って管理下に置かれたりし、
現在も国を持っていません。
そこにはただの農家でも、主婦でも子どもでも、誰の権利も保障されない現実があります。
それが当たり前になっていることに大きな衝撃を受けました。
しかしパレスチナに行くと、そんな雰囲気ばかりではありません。
活気ある市場、スパイスやコーヒーの香り、アザーン(お祈りの時間を告げる声)の音、
おもてなしに厚い現地の人達。
そして、パレスチナに留まって、ものづくりを続ける人達がいます。
こちらが圧倒される彼らのパワフルな姿は、どんな環境でもたくましく大地に根を張って生きる、
現地のシンボル”オリーブの樹”と重なって見えます。
架け箸は、そんな人間の強さや命の尊さを教えてくれる彼らに惚れ込み、活動を通して少しでも
ひとりひとりが報われる世界、命や文化が当たり前に大切にされる世界を目指しています。
”素敵”に国境はない”
―――――
普段無意識に感じている先入観を取り払うこと。
素敵なものを素敵だと
国境や人種に関わらず感じられること。
力にものを言わせる世界ではなく
人、文化、自然が当たり前に大切にされる世界で暮らしたい――
現地の人達と掛け算で仕事をし、素敵だと思うものを、皆さまにお届けしています。
環境・人権の取り組み
架け箸のエシカル5か条
- 伝統産業を守る
- 生産者との繋がりを大切にする(※)
- 自然素材の利用
- リサイクル・アップサイクルを心がける
- 包装・輸送の負担を減らす
包装のこと
シール紙
プラス ラベル いつものラベル FSC認証紙
包装用紐
麻紐や落ち綿紐、リサイクルコットン紐の利用
オンラインショップでのお送り
雨除けや緩衝材はなるべく再利用しています
現地から商品が届いた際の包みなども再利用しています
簡易ギフト包装
ご希望があった際は、薄紙や商品輸送時のアラビア語新聞などを活用しています
通常お買い上げいただく際はマイバッグのご持参を推奨致しております
架け箸では、包装や名刺などに(株)中越パルプ工業様の竹紙を取り入れています。
公式HP
輸入のこと
輸送負荷を減らすため、一度にまとめての輸送を心がけ、年に約3回のペースで輸入しています。
備品のこと
リーフレット
第一稿:EPSON エプソン純正両面上質普通紙[再生紙]R70(古紙配合率70パーセント)
第二稿以降:FSC認証紙・カーボンオフセット印刷(https://www.toyobijutsu-prt.co.jp/printing/eco)
名刺・チラシ
必要な分だけ都度印刷し、FSC認証紙、再生紙、竹紙を使用しています。
ノートパソコン
ZERO PCというリサイクルパソコンを使っています。
https://shop.peopleport.jp/p/search
(※)フェアトレードの取り組み
フェアトレードは「開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す”貿易のしくみ”」を指します。
(出典:フェアトレードミニ講座|フェアトレードとは?|fairtrade japan|公式サイト (fairtrade-jp.org))
架け箸では、生活水準や必要経費・税制度等を理解しているパレスチナの現地パートナー側に価格を提示してもらい、仕入れ値を判断しています。特にパレスチナでは、占領下にある影響で物価が高く、経費削減の選択肢も多くは無いのが現状なので、提示価格に沿えるよう販売価格を調整しています。
さらに、パートナーのひとつであるHoly Land Handicraft Cooperative Societyは地元のコミュニティを支え、交易力を高めるために1991年から中東地域初の世界フェアトレード機関のメンバーとなっており、彼女らを通して活動することが地域経済の安定へのお手伝いとフェアトレードの浸透に貢献しています。
HLHCのサイトはこちら
また、別のパートナーであるAisha Designも地域の女性達(難民キャンプの方々や特に生活に困っている方々)の雇用創出に励んでおり、その取引先の工房、HIRBAWI Keffiyeh Weaveryとともに、2020年に出された「意識的な選択:パレスチナでのエシカルショッピングガイド」(PDF)に紹介されています。
Aisha Designのサイトはこちら。
作り手の顔が見えるものをじっくり選んで長く使う。
そんなちょっと”スローな”お買い物を架け箸は応援します。
お願い
※手仕事ならではの不揃いさ、フェアトレード製品の特性をご承知いただいた上でお買い上げいただけると幸いです。
作り手への敬意を可視化する、ポイントカードを導入致しました!(22年4月1日~)
代表プロフィール
髙橋 智恵(TAKAHASHI Chie)
1996年兵庫県川西市生。2020年3月神戸大学国際文化学部卒業。大学在学中、中東パレスチナにて1ヶ月のホームステイを経験。人柄と文化に惹かれ、2020年2月にパレスチナの地場産業を活かしたクリエーションブランド「架け箸」を個人事業として設立した。日頃の情報から生まれる先入観などを取り払い、文化を通して本地域を知ってもらいたい、とスローガン「素敵に国境はない」を掲げて活動している。ヨルダン川西岸地区で作られる木工や刺繍の手仕事を扱う。
特技 :大体どんな環境でも暮らせる
図々しく人に話しかける
座右の銘 :とりあえずやってみる
その他の活動
1. BLOG & SNS
「知らないから」と敬遠するのはひょっとするともったいない?noteやFacebook,Instagramで、暮らしや文化、食べ物、四季折々の慣習、音楽シーンなど、パレスチナ情報をまとめて発信しています。生産地の物語や声・滞在記も。
2. EVENT & WORKSHOP
お話し会やパレスチナの味・色彩・音に触れられる場を作っています。
パレスチナをあまり知らないけれど何となく気になって、という方も毎回必ず来てくださっています。
商品以外の入り口づくりとして精力的に開催しています。
会社概要
事業名 | 架け箸 |
住所 | 兵庫県川西市(個人事業の為事務所は無し) |
電話番号 | 080-9606-3776 (代表) |
代表 | 髙橋智恵 |
設立 | 2020年2月 |
取扱商品 | 中東パレスチナで生産された伝統の手工芸品 |
沿革
≪メディア・登壇≫
2021.3 「IDEAS FOR GOOD」メディア掲載
2021.3 クラウドファンディング目標100万円達成
2022.4 JAM THE PLANET “Sustainable Tomorrow”出演
2023.6 ZIP-FM「MORNING BOOOOOOST!」出演
2023.10 神戸新聞掲載
2023.10 NHK「リブラブひょうご」出演
2023.11 FM大阪「intense!」出演
2023.11 毎日新聞掲載
2023.11 NHK「おはよう関西」出演
2023.12 NHK「おはBiz」出演
2023.12 兵庫県立須磨友が丘高等学校総合学科「世界の国々」講義
2023.12 信州イスラーム世界勉強会 於信州大学講義室
2024.7 読売新聞掲載
2024.8 tbc東北放送「月曜日のアナウンス部」出演
2024.10 姫路市立琴丘高等学校国際文化科 講義
2024.11 第五回松下幸之助杯スピーチコンテスト決選大会 奨励賞
≪主なイベント履歴≫
2020.1 パレスチナフェア
2020.12 パレスチナの美味しいご飯と国際交流
2021.2 中東スーク vol.1(共催)
2021.2 女子はパレスチナを目指す(配信)
2021.9 パレスチナに魅せられて〜日帰り弾丸パレスチナ旅へ〜
2022.8 パレスチナに触れる宵
2023.4 パレスチナで迷子になって&現地ご飯会
2023.7 クナーファ屋コラボイベント
2023.11 ”紛争地”パレスチナと関わり続けること
2023.12 ~ 「パレスチナとつながる写真展PROJECTマクルーバ」の一員として全国写真展巡回
2024.9 パレスチナナイトin仙台
2024.9 パレスチナナイトin鎌倉
≪主な販売履歴≫
2021.7 FAIR CAFE
2021.8 世界の手仕事マルシェ
2021.10 Ethical Vegan Fest
2021.11 中東のカワイイ雑貨と食べ物展示販売会
2022.2 メルカディージョ~小さなエシカルマーケット~
2022.4 東武百貨店SDGsライフスタイル展
2022.6 名鉄百貨店メンズ館エシカルギフトマーケット
2022.7 eumo加盟店マルシェ
2022.9 MoFF2022
2022.10 コトモノマルシェLUMINE有楽町店
2022.12 PARCO-ya 上野店
2023.2 阪神梅田本店2階エシカルコンビニ 単独POPUP
2023.6 阪急うめだ本店 「How to be ethical?」合同出店
2024.1 パレスチナのすてきな手仕事展
2024.9 グローバルフェスタJAPAN2024
2024.11 MoFF2024